BLOG 代表ブログ一覧

「社長の右腕」が育たない3つの理由と育成のための環境づくり

「社長の右腕」が育たない3つの理由と育成のための環境づくり

「社長の右腕が欲しいのに、なぜか育たない…」多くの経営者が抱えるこの悩み。

部下への不満を感じる一方で「自分のやり方に問題があるのか?」という不安もよぎるのではないでしょうか。

この記事では社長の右腕が育たない根本的な理由を3つに絞って解説し、優秀な右腕を育成するための具体的な環境づくりについて、明日から実践できるレベルでご紹介します。

この記事を読めば、なぜあなたの会社で右腕が育たなかったのかが明確になり、育成への正しい一歩を踏み出せるようになります。

「社長の右腕」が育たないのは社員の能力でなく「社長」が原因かもしれない

「社長の右腕」が育たないのは社員の能力でなく「社長」が原因かもしれない

「いつまで経っても、安心して仕事を任せられる幹部が育たない」

「結局、自分が全部やらないと気が済まない」

多くの経営者がこのような悩みを抱えています。

優秀な人材がいない、部下の能力が足りないと嘆く声も少なくありません。

しかし、本当にそれは社員だけの問題なのでしょうか。

実は社長の右腕が育たない根本的な原因は社員の能力不足ではなく、社長自身が「右腕が育つ環境」を無意識のうちに阻害しているケースがほとんどです。

良かれと思ってやっているその行動がかえって部下の成長機会を奪い、自走できる人材の台頭を妨げているのかもしれません。

まずは多くの企業で見られる「右腕が育たない3つの理由」に、ご自身の会社が当てはまっていないか、一度立ち止まってチェックしてみましょう。

社長の右腕が育たないありがちな3つの理由

社長の右腕が育たない、ありがちな3つの理由

社長の熱意や行動力が高いほど、無意識に陥ってしまいがちな「育たないサイクル」。

ここでは特に多くの経営者が抱える典型的な3つの理由を掘り下げていきます。

ご自身の普段の言動と照らし合わせながら、読み進めてみてください。

理由1:社長がプレーヤーから抜け出せず、仕事を任せきれていない

創業期、自ら先頭に立って会社を牽引してきた社長ほど、この壁にぶつかります。

「自分がやった方がクオリティもスピードも高い」と感じ、つい現場の仕事に口を出したり、部下から業務を巻き取ってしまったりしていないでしょうか。

こうした行動は一見、会社のために良さそうに見えます。

しかし、その実態は部下から「失敗から学ぶ機会」と「責任感」を奪う行為に他なりません。

過度なマイクロマネジメントや、最終的な意思決定を常に社長が下す環境では部下は次第に「言われたことをこなすだけ」の指示待ち人間になってしまいます。

これでは社長の考えをなぞる「ミニ社長」は作れても、予期せぬ事態に自ら考えて行動できる、本当の意味での「右腕」は永遠に育ちません。

理由2:明確な「役割」と「権限」を与えていない

「君には期待しているんだ。右腕として会社を引っ張っていってほしい」

このような言葉をかける一方で具体的な役割や裁量権は与えず、いざという時の責任だけを負わせる

これは部下にとって最も酷な「無責任な丸投げ」状態です。

右腕候補は「期待されている」というプレッシャーの中で「自分は一体、どこまでやっていいのか?」という不明確な権限の壁に悩みます。

新しい挑戦をしようにも「社長の意向と違ったらどうしよう」と萎縮し、結局は当たり障りのない仕事に終始してしまいます

権限なき責任はモチベーションを著しく低下させるだけでなく「社長は口だけで本当は信頼してくれていないのではないか」という不信感にも繋がります。

これでは能力を発揮する以前の問題です。

理由3:社長が「自分と違う意見」を受け入れる器がない

社長の右腕に期待される最も重要な役割の一つが社長が気づいていない「盲点」を指摘することです。

しかし、その貴重な意見を、社長自身が潰してしまっているケースは少なくありません。

例えば以下のような経験はないでしょうか。

・部下からの耳の痛い指摘に、不機嫌な態度で返してしまった。
・自分のアイデアと異なる提案を、頭ごなしに否定してしまった。
・気づけば自分の周りには「社長、素晴らしいですね!」と言うイエスマンばかりが集まっている。

このような状態が続くと、組織の心理的安全性は完全に失われます。

優秀で独自の視点を持つ人材ほど「言っても無駄だ」と感じ、次第に口を閉ざすようになります。

そして最終的には自らの能力を正当に評価してくれる、より良い環境を求めて組織を去っていくのです。

右腕が自然と育つ「環境」を作るための3ステップ

右腕が自然と育つ「環境」を作るための3ステップ

右腕が育たない原因は社長自身の行動にあるかもしれない——。

耳の痛い話だったかもしれませんが原因が分かればあとは正しい対策を打つだけです。

重要なのは特定のスキルを教え込む「教育」ではなく、右腕候補が自ら育っていく「環境」を意図的に作ること。

ここではそのための具体的な3つのステップをご紹介します。

ステップ1:【選定】社長と「違う強み」を持つ人材を見極める

まず、誰を右腕として育てるか、その「選定」が最初の重要な一歩です。

多くの社長が自分と似たタイプや、言うことを素直に聞く「イエスマン」を選びがちです。

しかし、それでは社長の弱点を補強できず、組織は成長しません。

本当に選ぶべきは社長であるあなたと「違う強み」を持つ人材です。

あなたが情熱的なアイデアマンなら、冷静に数字を分析できる人物を。

あなたが慎重派なら、大胆な行動力を持つ人物を探しましょう。

ただし、価値観の根幹がずれていては元も子もありません。

選定の際は以下の3つのポイントを特に重視してください。

  1. 会社の理念やビジョンに心から共感しているか?
  2. 失敗や問題を他責にせず、自分事として捉える「自責思考」があるか?
  3. 役職や立場に関係なく、周囲のメンバーから信頼されているか?

スキルや経験は後からでも身につきますがこれらの人間性やスタンスは変わりにくいものです。

社長とは違うタイプの、信頼できる人物を見極めましょう。

ステップ2:【権限移譲】失敗を許容し「小さな成功体験」を積ませる

右腕候補を選んだら、次は「任せる」フェーズです。

しかし、いきなり「会社のことを全部頼む」といった漠然とした丸投げは禁物です。

まずは明確なゴールと裁量権を与え、小さな成功体験を積ませることから始めましょう。

例えば以下のような形で少しずつ権限を移譲していきます。

  • 「この新商品のプロモーション、予算〇〇円の範囲で君に任せる。目標は新規顧客を△人獲得することだ。やり方は君のチームで考えて進めてみてほしい」
  • 「来月の採用イベント、企画から実行まで責任者として担当してくれないか」

ここで最も重要なのは社長が「失敗を許容する」という覚悟を持つことです。

部下は必ず失敗します。

その際に「だから言ったじゃないか」と責めるのではなく「良い経験になったな。次はどうすれば上手くいくか一緒に考えよう」と、ドンと構えてください

「最終的な責任はすべて自分が取る」という姿勢を社長が見せることで部下は安心して挑戦できるようになり、失敗から学び、大きく成長していきます。

もちろん、業務の進捗を把握するための「報告・連絡・相談」のルールは事前に明確にしておきましょう

ステップ3:【伴走】定期的な1on1で対話し、経営者視座を高める

権限を移譲したら、あとは放置でよいわけではありません。

定期的に1対1で対話する時間を設け、右腕候補と「伴走」することが不可欠です。

ただし、その目的は業務の進捗管理や指示ではありません。

対話を通じて、相手の視座を経営レベルにまで引き上げることがゴールです。

1on1では以下の点を意識してください。

  • 社長は「教える」のではなく「問いかける」に徹する。
    (×)「この問題はこうやって解決しろ」
    (○)「この問題、君ならどう解決する?」「他にどんな選択肢が考えられるかな?」
  • 業務の話だけでなく、会社の未来やビジョンについて語り合う。
  • 会社の財務状況や経営課題といった「不都合な情報」も包み隠さず共有する。

こうした対話を繰り返すことで右腕候補は単なる一担当者ではなく「自分も経営の一翼を担っているんだ」という当事者意識を持つようになります

社長の悩みや葛藤を共有することも、孤独な経営者の最高の理解者になってもらうための重要なプロセスです。

【結論】社長の「覚悟」が最強の右腕を育てる

【結論】社長の「覚悟」が最強の右腕を育てる

社長の右腕が育たない3つの理由と、育成のための具体的な3ステップをご紹介しました。

右腕の育成は小手先のテクニックや研修だけで成し遂げられるものではありません。

その根幹にあるのは社長自身の「覚悟」です。

  • 部下の失敗を許容し、最終責任は自分が取るという「任せる覚悟」
  • 自分がやった方が早いという気持ちをぐっとこらえ、部下の成長を辛抱強く「待つ覚悟」

この覚悟なくして、社長の期待を超える右腕は決して育ちません。

社長が一人で抱え込み、孤独な戦いを続けるステージはもう終わりです。

信頼できる右腕というパートナーを得ることで、社長は本来やるべき未来を創る仕事に集中でき、会社は新たな成長ステージへと突き進むことができます

まずはあなたの会社にいる「自分とは違う強みを持った、信頼できるあの人」の顔を思い浮かべ、何か一つ、小さな仕事を任せてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

【宣伝】マーケ責任者を育成したい方へ

弊社ではお客様ごとにカリキュラムを作成し、その会社に最適なオリジナルのCMO育成研修を実施しています!下記ボタンより今すぐチェックしてくださいね。

05

CONTACT

お問い合わせ

ご質問やお見積もり、協業依頼などなんでもお気軽に連絡ください。